从今天开始小编跟大家分享一些日本文章的听力片段节选啦 !!通过这些文章片段的听力强化训练,再辅助经典教材精讲,全面提升
日语等级,后实现从小白到日语达人的完美蜕变! 后テツ祝各位早日学成日语大神!
まだテレビや映画がなかった頃、日本にはどんな楽しみがあったと思いますか?江戸時代、江戸や大阪では、落語が大人気だったそうです。落語は300年以上の歴史を持つ日本の伝統芸能の一つで、今でも人気があり、テレビやDVDなどでも見ることができます。
落語というのは、落語家と呼ばれる人は舞台の中央に座って、ただ一人で話をするものです。落語家は着物を着ていて、三味線や太鼓の音楽とともに舞台に出てきます。まず初の数分間は、近話題になっていることやこれから話す本題の内容の中で、知っておくと便利なキーワードの解説をさり気無く話したりします。
この初の話は、マクラと呼ばれていて、ここでお客さんの興味を引いて、話の中に引き込んでいきます。それから本題の話に入っていきます。内容は日常生活によくあるような思わず笑ってしまうような話や人と人とのしみじみとした話などです。後に何か一事言って笑わせたりして話が終わります。この印象的な一言をオチと言います。
落語では、道具は殆ど使いません。扇子と手拭と呼ばれる長いハンカチのようなものだけです。閉じた扇子は細長い形なので、箸やタバコ、時には刀として使われます。また手拭は畳んで、財布などの入れ物や本になります。その他は、身振り手振りだけで話を進めます。
落語の話の中によく出てくる人は仕事引退した老人、これはご隠居さんと呼ばれますが、このご隠居さんや若い人、女の人、子供など様々です。落語家は一人で色々な人物を演じ分けるために、顔の向きを変えて、誰がいたか分かるようにします。また話し方やトンを少し変えたりします。そしてお客さんが話を聞きながら、自分の頭の中で話の中に出てくる人はどんな人なのか、どんなところで話をしているのか、そこにどんなものがあるのかなどを想像しながら、落語の世界を楽しみます。
落語は寄席という場所で見ることができます。寄席では殆ど毎日落語を見ることができます。寄席以外の場所、例えば、ホールやライブ?ハウス、時には蕎麦屋などの店で落語の会が開かれることもあります。皆さんもぜひ日本の伝統芸能である落語を楽しんで見てください。